「梅雨」って何?
ご存知の通り、梅雨は、5月から7月にかけての曇りや雨の多い期間のことです。
この時期、日本列島には、北のオホーツケ海高気圧と南の太平洋高気圧が接近し、北からの冷たい空気と南からの湿った空気がぶつかります。
温度差のある気団がぶつかると前線ができ、この時期にできる前線が梅雨前線と呼ばれます。南北の気団の勢力が均衡していると、前線は動かず留まり、前線付近では雨が降り続く天気となります。
その後、季節が進むにつれ南の太平洋高気圧が徐々に勢力を強めると、梅雨前線は少しずつ北に押し上げられ、やがて消滅します。
そうすると「梅雨明け」となり、本格的な夏が到来します。また、さらに季節が進み秋口となると、今度は逆に太平洋高気圧の勢力が弱まり、北のオホーツク海高気圧やシベリア高気圧が勢力を強めます。
この時に南北の気団がぶつかってできるのが秋雨前線で、秋口にもぐずついた天気が続くことがあります。
「梅雨」と「つゆ」の語源
漢字で「梅」に「雨」と書く梅雨。
その語源としては諸説あり、梅の実が熟する時期に降る雨であることから「梅雨」になったという説や、中国から伝わった、湿度が高く、黴(カビ)が生えやすい時期の雨という意昧の「黴雨(ばいう)」が、カビではイメージが悪いために、いつしか「黴」と同じ音でしかも季節に合った「梅」に変わっていった、などの説があります。
また、「つゆ」という音読みで呼ばれるようになったのは江戸時代からとされていますが、この読み方についても同様に諸説があります。熟した梅の実が枝から落ち潰れていく様から「潰れる」を意味する「潰ゆ(つゆ)」となったという説や、食べ物が腐りやすい時期であり、「腐る」という意味の「潰える(ついえる)」が変化したという説、雨粒が木の葉などにおりる「露」からきたという説などがあります。諸説様々ながら、「徽(カビ)」を季節の実りである「梅」に置き換えるあたりに、先人の粋な感性を感じます。
梅雨の雨の降り方には種類がある
梅雨というと、しとしとと雨が長く降り続くというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は梅雨の天気には「陽性」と「陰性」があります。「陽性」は、強い雨が.降ったかと思うと晴天が現れたりするような、雨の降り方の変化が激しい天気のことをいいます。
「陰性」がはあまり強い雨にはならないのですが、曇りや雨のぐずついた空模様が長く続く天気のことをいいます。
一般的には、梅雨前線よりも北側では陰性、前線が近づいて通過する時には陽性の雨の降り方になるといわれています。
梅雨なのに「水無月」のわけ
6月のことを水無月ともいいますが、梅雨で雨が多い時期なのに、なぜ「水の無い月」というのでしょうか。
水無月の「無」は、「無い」ということを表すのではなく、「の」という意味になる連体助詞の「な」であり、「水の月」という意味であるとされています。
旧暦6月は田んぼに水を引く月であることから「水の月」といわれ、それが水無月と記されるようになったという説が有力のようです。
色が変わる? 紫陽花
この季節を代表する花、紫陽花の花の色は、生えている土の酸性度(ペーハー値)によって変化します。
一般的には酸性なら青、アルカリ性なら赤になるといわれています。また、花の色は開花から日を経ることでも変化し、最初は薄い黄緑色を帯びていて、徐々に赤や青に変わっていきます。
これは花に含まれる葉緑素が日を経るにしたがって分解されていくことで起こる現象です。
そして、さらに日がたつと、青く変化した花も徐々に赤くなっていきます。これは花の老化により起こるもので、土壌の酸性度とは関係なく変化していきます。
「降水量」とは?
ニュースなどでよく耳にする「降水量」とは、何を意味するのでしょうか。
降水量は、降った雨が溜まった時の水の深さを表すもので、単位をmm (ミリメートル)で表しています。
例えば、「1時間で10ミリの降水量は降った雨が水深1cmとなるということを指します。
気象庁の予報用語では、1時間に10ミリ以上20ミリ未満で「やや強い雨」とされ 80ミリ以上は猛烈な雨」とされています。
梅雨は日本だけのもの?
梅雨は日本だけでなく、中国南部の長江流域や、台湾、朝鮮半島でも起こります。中国大陸部では各都市の気象台が、台湾では中央気象局が梅雨入りと梅雨明けの発表を行っています。
また、同じ日本の中でも小笠原諸島や北海道には梅雨がないとされています。
小笠原諸島では、梅雨前線が北方に発生し前線がかからないため梅雨にならず、北海道では、梅雨前線が北海道まで到達せずに消滅してしまったり、到達しでも勢力が衰えていて梅雨の現象がはっきりと確認できなかったりすることに加え、毎年決まった時期・期間に梅雨の現象が現れないため、梅雨はないといわれています。