日本の風習の中で、最も普遍的なものと言えるお正月のお雑煮。一言でお雑煮といっても、餅の形や瞭付け、具材など、一椀の中に地方の特色が様々に現れます。今回は、全国各地の特徴あるお雑煮をご紹介いたします。
お雑煮の歴史
お正月の食車を飾るお雑煮。お雑煮の起源は室町時代にまでさかのぼります。の頃の京都で、武家の宴会などで酒の肴として食べられていたのが始まりと考えられています。
当時のお雑煮には、丸い餅や干し縄、ワラビなど、その頃に縁起が良いとされた食材が具として入っていました。それがお正月に食べられるようになったのは江戸時代になってからでしたが、江戸初期にはまだ、餅は高価なものだったために一般には広がりませんでした。江戸時代の後期になって餅が.庶民の手に届くようになったことで、京都から全国へ広がり、今のように定着したと考えられています。そのため、武家の支配が及ばなかった北海道と沖縄には、お雑煮の文化は広まりませんでした。北海道では、明治以降に本州から移り住んだ人々が持ち込んだことで、現在ではお雑煮が食べられていますが、沖縄には、今も正月にお雑煮を食べる風習はないそうです。
各地のお雑煮の違いでよく知られるのが、餅の形と味付けの違いです。関東では焼いた角餅にすまし汁仕立てのもの、関西では煮た丸餅に白味噌仕立てのものがよく見られます。武家が支配した関東では、「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った角餅が使われ、「味噌をつける」の言われから昧噌仕立てを嫌い、すまし汁になったと言われています。一方、関西の丸餅には「その年を丸く収める」という願いが込められ、自味噌仕立てになったのは、京料理に白味噌が使われることが多かったことから定着したと言われています。では、全国の特徴的なお雑煮をご紹介いたします。
こんなに違う!?お国自慢のお雑煮
- 岩手県の「クルミ雑煮」
岩手県のお雑煮の最も大きな特徴は、お雑煮とは別の皿に、すり潰したクルミに砂糖と醤油を加えたクルミだれが添えられ、餅を付けて食べるところです。岩手県の一部地域では、クルミが貴重な栄養源として食べられていたことから、お正月というめでたい日にお雑煮と共に食べるようになったそうです。
- 宮城県の「ハゼ雑煮」
宮城県の仙台周辺では、松島湾などで獲れるハゼを焼いて干したものから出汁をとり、具としても盛り付けられたお雑煮が食卓に上ります。また、具として大根や人参、ゴボウなどをいったん茄でてから一晩凍らせた「ひき葉」が使われるのも大きな特徴です。これは、めでたいお正月に幸せを引き込んでくれるようにとの願いが込められていると言われています。他に、県北部ではハゼの代わりに鮎の焼き干しが、南部ではやまどりの肉が使われるそうです。
- 富山県の「ねぎ雑煮」
富山県の一部地域で食べられているのは、具が餅と根がついた葱だけの至ってシンプルなお雑煮です。この葱には、白髪が生えるまで長生きできるようにとの長寿の願し、が込められています。
- 奈良県の「きなと雑煮」
奈良県のお雑煮は、関西らしく白味噌仕立ての汁に克朗や豆腐、八頭(やつがしら:里芋の一種)が入ったもの。それに加えて別の皿に、砂糖ときな粉を混ぜたものが添えられます。このきな粉に、お雑煮から取り出した餅を付けて食べます。きな粉の黄色には、米の豊作を願う意味が込められています。また、豆腐は蔵の白い壁を表し、蔵が建つほど繁盛するようにとの願い、人(組織)の頭になるようにとの願いが込められています。
- 三重県の「濃縮味噌汁風雑煮」
豆お雑煮の由来には様々な説があります。見た目の色がとても特徴的な三重のお力大はっきりしたことはわかっていません。雑煮は、昧噌汁づくりから始まります。お雑煮を食べる日までに、赤昧噌で作った昧噌汁に、輪切りの大根と里芋を入れ、長時間かけて煮詰めます。食べる前にこの煮詰めたものを水で伸ばし火にかけ、餅を入れて仕上げます。これは、この地域の農耕文化で、農作業で忙しいために時間がある時に作り置きをしておくことで、すぐに食べられるという合理的な考え方から生まれたと言われています。
- 鳥取県の「小豆雑煮」
これはぜんざいでは? と思わせる小豆のお雑煮。鳥取県と島根県の一部では、小豆がたっぷりのお雑煮が食べられています。小豆の赤と餅の白が紅白でめでたい、小豆の赤色には邪気を払う力があるので正月に食べるようになったなどの意味があります。 - 島根県の「岩海苔雑煮」
島根県の出雲地方のお雑煮は、この地域の名産品である海苔と餅だけのシンプルなものです。この地域の名産で貴重な食材である海苔は、きめが細かく、香りが上品で、奈良・平安時代には貢物として朝廷に納められていた最高級の岩海苔と言われています。それをめでたい正月にお雑煮と共に食べるようになったとされています。 - 香川県の「あん餅雑煮」ができたことで熊本では納豆が広まりま白昧噌仕立ての香川県のお雑煮。納豆を乾燥させた「大豆」など、県のお雑煮の最大の特徴は、餅にあんこ納豆が守華々な料理に取り入れられていまが入った「あん餅」が使われている点です。江戸時代、高松藩は和三盆という上質な白砂糖の製造に成功し、特産品となりました。しかし、和三盆は高松藩の管理下で製造されていたため、庶民は簡単に口にすることはできなかったそうです。そこで正月くらいは賛沢をと、和三盆をあんこに入れて餅で包み、見た目にはわからないように食べたのが、あん餅のお雑煮の由来とされています。
- 熊本県の「納豆雑煮」
熊本県の一部地域では、お雑煮の餅を納豆に絡めて食べたり、お雑煮に納豆を入れて食べたりします。戦国時代に熊本を治めていた加藤清正が、戦の際に馬に背負わせた煮豆がたまたま発酵し、納豆に至ったようです。
- 沖縄県『中身汁』
海を隔てた沖縄県にはお雑煮の文化が及ばず、お正月には豚の内蔵を煮込んだ「中身汁」と呼ばれるものを食べるのが定番になっているそうです。
以上、全国各地のお雑煮をご紹介してきましたが、これはほんの一例です。また、閉じ県の中でも地域によっては全く違うお雑煮文化の場所もあるようです。皆さんのご家庭のお雑煮にも、故郷の昧が引き継がれているのではないでしょうか。